はじめに:1棟目のワンルームは、不動産投資の「チュートリアル」
初めてのワンルームマンション投資、成功であれ失敗であれ、あなたはそこから「ローン付けの経験」「賃貸経営の現実」「キャッシュフローの重要性」など、お金では買えない多くのことを学んだはずです。そう、1棟目のワンルームは、不動産投資における壮大な「チュートリアル」なのです。
そして、チュートリアルを終えたあなたが次に進むべき「レベル2」はどこなのか。この記事では、ワンルーム投資の次に買うべき不動産の選択肢を、あなたの目標と資産状況に合わせてパターン別に解説します。
ステップアップの前に:あなたの「現在地」と「目標」を再確認
2棟目選びは、1棟目よりも遥かに戦略性が求められます。闇雲に次の物件を探す前に、まず以下の3つの点を自問自答し、ご自身の「現在地」を明確にしましょう。
関連記事:そのワンルーム、どうする?AIが診断する「保有 or 売却」
① 資産状況:次の自己資金はいくらあるか?
1棟目の運用で得たキャッシュフローや、本業で貯めた資金など、次の物件の頭金として投下できる自己資金はいくらありますか?また、現在のローンの残債はいくらで、金融機関からの追加融資は受けられそうでしょうか。
② 投資目標:キャッシュフロー重視か、資産規模拡大か?
あなたが次に求めるものは何ですか?毎月の手残りを増やし、生活を楽にしたい「キャッシュフロー重視派」ですか?それとも、多少手残りが少なくても、将来の大きな売却益を狙う「資産規模拡大派」ですか?
③ リスク許容度:どの程度の手間とリスクを取れるか?
一棟アパートの経営は、ワンルームに比べて手間がかかります。また、地方物件には都心にはないリスクが存在します。あなたが副業として、あるいは本業として、不動産投資にどれだけの時間と情熱を注げるかを考えましょう。
【パターン別】ワンルームの次に買うべき不動産ポートフォリオ
上記の自己分析を元に、代表的な3つのステップアップ戦略をご紹介します。
パターンA(堅実派):中古ワンルームを「買い増し」する戦略
こんな人におすすめ:大きなリスクは取らず、着実に資産を増やしたい方。
手法:1棟目と同様の都心・中古ワンルームを、自己資金の範囲内で、あるいは小規模なローンを組んで買い増していきます。最もリスクが低く、一度経験した手法なので再現性が高いのがメリットです。ただし、資産の拡大スピードは緩やかで、大きなキャッシュフローは期待できません。
パターンB(CF重視派):地方の高利回り「中古アパート」一棟買い戦略
こんな人におすすめ:毎月のキャッシュフローを劇的に増やしたい方。
手法:自己資金と、1棟目のワンルームを共同担保に入れるなどして融資を受け、地方都市の「中古アパート」を一棟購入します。表面利回り10%超も珍しくなく、購入直後から大きなキャッシュフローを生む可能性があります。ただし、空室リスクや管理の手間、出口戦略の難しさなど、都心のワンルームとは全く質の異なるリスク管理能力が求められます。
関連記事:【AIが分析】買ってはいけない?不動産投資「危ないエリア」に共通する5つの危険信号
パターンC(資産拡大派):都心近郊の「新築アパート」一棟買い戦略
こんな人におすすめ:キャッシュフローは少なくても、資産規模を一気に拡大させたい方。
手法:1000万円以上の自己資金と、金融機関からの大型融資を組み合わせて、都心へのアクセスが良いエリアに「新築アパート」を建て、または購入します。新築なので当面は入居付けがしやすく、修繕費もかかりません。ただし、利回りは低く、毎月のキャッシュフローはトントンかマイナスになることも。金利上昇リスクを大きく受ける、ハイリスク・ハイリターンな戦略です。
【AI分析】あなたのタイプ別・おすすめ次の一手診断
- 分析:あなたが「事業運営の手間を最小限にしたい」かつ「安定性を重視する」のであれば、パターンA(ワンルーム買い増し)を推奨します。ポートフォリオの分散は効きませんが、失敗する確率も低いからです。
- 分析:あなたが「早期リタイア(FIRE)を目指し、給与以外の収入源を確立したい」のであれば、パターンB(地方中古アパート)を推奨します。リスクは高いですが、目標達成への最短ルートになる可能性があるからです。
- 分析:あなたが「本業の属性(年収や勤務先)に自信があり、金融機関から大型融資を引き出せる」のであれば、パターンC(都心近郊新築アパート)を推奨します。これは、あなたの最大の武器である「信用力」を最大限に活用した戦略だからです。
結論:2棟目は、あなたの「投資家としての個性」が試される
ワンルームの次に何を買うべきか。その問いに、万人に共通する正解はありません。1棟目のワンルーム投資で得た経験を元に、あなた自身の目標とリスク許容度を見つめ直し、自分だけの「次の一手」を導き出す。それこそが、2棟目選びの醍醐味であり、あなたが単なる不動産オーナーから、真の「不動産投資家」へと成長するための、重要なステップなのです。
【免責事項】
本記事は特定の投資手法を推奨するものではなく、情報提供を目的としています。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。


コメント