【衝撃シミュレーション】10年前に預金した1000万円、今の価値は?インフレが奪った本当の金額

現金のアイコン コラム

はじめに:銀行に預けているだけなのに、あなたのお金は減っている

「将来のために、コツコツ貯金している」「銀行に預けておけば、とりあえず安心」。そう考えている方は多いのではないでしょうか。しかし、その「安心」は、今のインフレ時代において、もはや幻想かもしれません。額面の数字は変わらなくても、あなたのお金の「購買力(=実際に買えるモノの量)」は、静かに、しかし着実に失われ続けています。

この記事では、この10年間でどれだけインフレが進み、あなたの「現金」の価値がどれだけ目減りしてしまったのかを、衝撃的なシミュレーションと共にお伝えします。

【衝撃シミュレーション】2015年の1000万円は、2025年にいくらの価値になったのか?

このシミュレーションの鍵となるのが、国(総務省統計局)が発表している消費者物価指数(CPI)です。これは、私たちが普段購入する様々な商品やサービスの価格の動きを総合的に示した指標で、インフレ率を示す最も代表的なデータです。

この10年間のインフレ率(消費者物価指数)の推移

総務省統計局のデータに基づくと、2015年の消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)を「100」とした場合、2025年には様々な経済変動を経て、指数は約「110」に達していると試算されます。これは、この10年間で、世の中のモノやサービスの値段が平均して約10%上昇したことを意味します。

(※注:この数値は、過去のデータと直近のトレンドを基にしたシミュレーション用の仮定値です。実際の数値は経済状況により変動します。)

結論:現金で持っていた場合、購買力は約91万円も失われた

では、このインフレ率を元に、2015年に持っていた1000万円の「現在の価値」を計算してみましょう。

計算式はシンプルです。
2015年の金額 ÷ (1 + インフレ率) = 現在の価値
10,000,000円 ÷ 1.10 ≒ 9,090,909円

つまり、2015年に現金で金庫にしまっておいた1000万円は、2025年には実質的に約909万円の価値しかなくなってしまったということです。額面は1000万円のままですが、その購買力は約91万円分もインフレによって奪われてしまったのです。これが「現金で持っているだけで資産が目減りする」ことの正体です。

なぜインフレは起きるのか?資産価値を守るための基礎知識

インフレは、好景気による需要の増加、原材料費の高騰、円安による輸入品価格の上昇など、様々な要因が絡み合って発生します。日本政府や日本銀行も、経済を緩やかに成長させるために「年2%の物価上昇」を目標に掲げており、インフレは資本主義経済において、ある意味で「正常な状態」とも言えます。つまり、私たちはインフレと共存していくことを前提に、お金との付き合い方を考えなければならないのです。

インフレから資産を守るための具体的な3つの防衛策

では、インフレによる資産の目減りを防ぐにはどうすればよいのでしょうか。答えは、現金や預金の一部を、インフレと共に価値が上昇する性質を持つ資産に換えておく「資産防衛」です。

防衛策1:不動産(インフレに強い実物資産の代表格)

インフレで物価が上がると、家賃や建物の価格も上昇する傾向にあります。特に土地という「実物資産」は、インフレに強い代表格です。不動産は、インフレヘッジ(リスク回避)と家賃収入(インカム)の両方を狙える、強力な防衛策となります。

関連記事:1万円から大家に?不動産STO(セキュリティ・トークン)の仕組みと始め方【2025年最新】

防衛策2:株式(経済成長と共に価値が上がる資産)

インフレは、企業の売上や利益の増加に繋がることが多く、株価の上昇要因となります。全世界の経済成長の恩恵を受ける「インデックスファンド(オルカンなど)」に投資することは、現金の価値下落を補って余りあるリターンを期待できる、王道の防衛策です。

防衛策3:金(ゴールド)(世界共通の価値を持つ「守りの資産」)

金はそれ自体が利益を生むことはありませんが、世界中で価値が認められている「安全資産」です。国の通貨価値が揺らぐような大きなインフレや金融危機の際に、その価値が輝きを増します。ポートフォリオの一部に組み込むことで、資産全体の安定性を高める効果があります。

まとめ:インフレの時代、何もしないことが最大のリスク

今回のシミュレーションで、インフレの静かな、しかし確実な脅威を実感いただけたのではないでしょうか。低金利時代の「貯金は安全」という常識は、もはや過去のものです。

インフレの時代において、資産運用(投資)は、一部の富裕層だけが行う特別なものではなく、自分の資産を守るために誰もが必要とする「防衛策」なのです。「何もしない」という選択が、あなたの資産を最も危険に晒しているという事実に、一日でも早く気づくことが重要です。まずは少額からでも、現金以外の資産を持つことを検討してみてはいかがでしょうか。

【免責事項】
本記事は情報提供を目的としており、金融商品の売買や特定の税務・法務戦略を推奨するものではありません。投資、税務、法務に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において、各分野の専門家にご相談の上で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました